ホーム > トラブルQ&A > その他のトラブル
その他のトラブル

その他のトラブル

(1)パスポートを紛失した場合

直ちに最寄りの日本大使館・領事館に旅券紛失(盗難)の連絡をし、再発給に必要な書類、勤務時間、所要日数等を確認します。

<パスポート再発給に必要な書類>

  •  最寄りの警察の盗難・紛失証明書
  •  一般旅券再発給申請書 (在外公館に常備)
  •  旅券紛失届 (在外公館に常備)
  •  旅券番号及び発行年月日
  •  写真2枚 (縦4.5cm×横3.5cm)
  •  日本国籍を立証する書類(国内運転免許証や戸籍抄本等)
※大使館・領事館によって書類・取得日数が異なることがあります。

旅券は再発行まで3~4日以上を要します。
※事情により、早期発給をしてくれることもあります。

紛失(盗難)が帰国する直前である場合は、パスポートに代わる渡航書類『帰国のための渡航書』を申請することができます。
但し、この渡航書はあくまでも日本へ直接帰国するための書類となりますので途中の第3国に入国することは出来ません。
帰国のための渡航書の発行まで1~2日要します。

※パスポートコピーと写真を持参されることをお勧めいたします。

(2)航空券控えを紛失した場合

航空会社または当社にてe-チケットお客様控えを再発行いたします。
メールまたはファックスで対応できます。

(3)携行荷物の紛失/損傷した場合

航空会社に預けた荷物が届かなかった、又は損傷した場合は、航空会社に申告し手荷物事故報告書を作成の上、荷物を捜してもらいます。
もし、荷物が紛失/損傷した場合には賠償を要求することができます。
手続きの手順は下記の通りになります。

a) 最終目的地に到着した航空会社に手荷物預かり証(クレームタッグ)を提示し預けた荷物が出てこないこと、又は損傷したことと伝え、手荷物の紛失/損傷の報告書の作成を依頼します。
航空会社間の協定によっていくつかの航空会社が関係していても紛失/損傷の申告を受けた航空会社が手続きを取る責任があります。

b) 紛失した手荷物は、手荷物捜索の手続きが行われます。
報告書の番号が後日、確認する際の照会番号となります。
また、進捗確認の連絡先が明記されておりますので、ご確認ください。

c) 報告書の内容が正しいと確認したら控えを受け取り航空会社からの連絡を待ちます。但し、航空会社から連絡がないことも多く、進捗を早く知りたい時には、b)の照会番号と連絡先をご活用ください。
また、発見が1日以上遅れる場合には洗面道具や下着など当座の必要品の購入費用が、一日いくらか、また何日分まで認められるかを確認しておく必要があります。
(後日、請求の際には領収書が必要となります)

d) 荷物預かり証(クレームタッグ)と航空券は手荷物が発見されるまで保管しておきます。預り証は荷物を預けたことを示してあり航空券は手荷物の重量制限が記載されています。

e) 荷物が3日以内に発見されない場合には賠償請求書に中身の詳細やバッグの購入場所、時期、価格などを記入し賠償を要求することができます。

f) 通常損害賠償限度額は1kg当たり約20ドル、賠償額は紛失物の重量(kg)に20ドルを乗じたものになります。

g) 手荷物が発見されると航空会社が代理通関を行い自宅またはホテルなどの指定場所へ届けてくれます。移動等で指定場所が変わる場合には、連絡する必要があります。

h) 海外旅行保険で荷物の特約に加入している場合には、後日、保険証書、保険請求書に紛失証明書を添付して保険会社またはその代理店に請求すれば保険金を受け取ることが出来ます。


携行荷物の紛失や延着に備え、会議資料や2~3日の日用品は手荷物扱いにしておいた方が良いでしょう。(但し、機内持込制限内において)※通常機内持込制限はお一人様1個。身の回り品(ハンドバック、カメラ等)のほか、3辺(縦・横・高さ)の和が115cmを超えないもの1個とし、また、両者の重量が10kgを超えないもの。(航空会社により若干異なります。)搭乗手続き時、クレームタッグが最終目的地に合致しているか必ず確認をして下さい。

(4)クレジットカードを紛失した場合

紛失/盗難に気が付いたら最初にクレジットカード会社へ連絡しカード利用を停止します。
その後現地の警察にて「紛失/盗難届出証明書」を発行してもらいます。
再発行はカード会社により対応が異なりますのでその都度確認が必要となります。

一般的に再発行には下記の情報が必要になります。
  •  パスポートまたは身分証明書(運転免許証など)
  •  カードの種類、番号、有効期限、発行者(会社名、所在地)
  •  警察の紛失・盗難届出証明書
盗難/紛失時の緊急連絡先を予めお控え下さい。(クレジットカード裏面に記してあります。)
カードの両面コピーを持参されることをお勧めします。

カード会社の紛失/盗難窓口

お役立ちカテゴリー

トラブルQ&A

PR